沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 長い人生のうちにはよいときもあれば悪いときもあり、悪いことばかりが続くわけではないということ。禍福は糾える縄の如し。人間万事塞翁が馬。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 寸進尺退(すんしんしゃくたい)
- 頑固一徹(がんこいってつ)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 千言万語(せんげんばんご)
- 非学者 論に負けず(ひがくしゃ ろんにまけず)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
スポンサーリンク