沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 長い人生のうちにはよいときもあれば悪いときもあり、悪いことばかりが続くわけではないということ。禍福は糾える縄の如し。人間万事塞翁が馬。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
- 自画自賛(じがじさん)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- 滄桑之変(そうそうのへん)
- 犬馬之労(けんばのろう)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
スポンサーリンク