ただより高いものはない(ただよりたかいものはない)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ただで何かをもらうと、そのお礼に費用がかかったり、恩に着せられて代わりに物事を頼まれたりして、かえって高くつくということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 大同小異(だいどうしょうい)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 会稽の恥(かいけいのはじ)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 紫電一閃(しでんいっせん)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 采薪の憂い(さいしんのうれい)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
スポンサーリンク