音吐朗朗(おんとろうろう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 声量がよく、はっきりとした声できちんと聞き取れること。
- 【用例】
- さすがアナウンサー、音吐朗朗とした弁舌だった。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 立身出世(りっしんしゅっせ)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
- 進退両難(しんたいりょうなん)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 張り子の虎(はりこのとら)
- 好事魔多し(こうじまおおし)
- 角を折る(つのをおる)
- 肝胆相照(かんたんそうしょう)
- 上り一日下り一時(のぼりいちにちくだりいっとき)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 四方八方(しほうはっぽう)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
スポンサーリンク