世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 世の中は広いように見えるが、実際は思いのほか狭いということから、思いがけない場所で知人に会うといった場合などに使うことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 泰然自若(たいぜんじじゃく)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
- 破竹之勢(はちくのいきおい)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 丁丁発止(ちょうちょうはっし)
- 古今無双(ここんむそう)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 針の筵(はりのむしろ)
- 二者択一(にしゃたくいつ)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
スポンサーリンク