判官贔屓(はんがんびいき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 弱い立場や不遇の身である人に同情し、味方すること。
- 【用例】
- 人材採用は、判官贔屓ではなく、客観的に実力を見て決めるべきだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 寸鉄人を刺す(すんてつひとをさす)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- 三百代言(さんびゃくだいげん)
- 絶体絶命(ぜったいぜつめい)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 時時刻刻(じじこくこく)
- 安かろう悪かろう(やすかろうわるかろう)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 堅甲利兵(けんこうりへい)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 舟盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)
- 我田引水(がでんいんすい)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
スポンサーリンク







