判官贔屓(はんがんびいき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 弱い立場や不遇の身である人に同情し、味方すること。
- 【用例】
- 人材採用は、判官贔屓ではなく、客観的に実力を見て決めるべきだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 全身全霊(ぜんしんぜんれい)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす)
スポンサーリンク