開物成務(かいぶつせいむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 字の通り、物を開いて務めを成すということで、様々なものを開発し事業を成し遂げることをいう。
- 【用例】
- 社長が若い時に苦労して開物成務したおかげで、現在の我が社がある。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 得意満面(とくいまんめん)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 巫山の夢(ふざんのゆめ)
- 痘痕も靨(あばたもえくぼ)
スポンサーリンク