開物成務(かいぶつせいむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 字の通り、物を開いて務めを成すということで、様々なものを開発し事業を成し遂げることをいう。
- 【用例】
- 社長が若い時に苦労して開物成務したおかげで、現在の我が社がある。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 大山鳴動(たいざんめいどう)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 天涯比隣(てんがいひりん)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 今是昨非(こんぜさくひ)
- 遊びに師なし(あそびにしなし)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 偕老同穴(かいろうどうけつ)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
スポンサーリンク