葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 茂りすぎた余分な枝葉を切り落としているうちに、やりすぎて大事な根をだめにしてしまうということから、小さな欠点を直そうとして、かえって長所までだめにしてしまうということ。角を矯めて牛を殺す。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 肩摩轂撃(けんまこくげき)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
- 兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
- 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 全身全霊(ぜんしんぜんれい)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- 頤を解く(おとがいをとく)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
スポンサーリンク