葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 茂りすぎた余分な枝葉を切り落としているうちに、やりすぎて大事な根をだめにしてしまうということから、小さな欠点を直そうとして、かえって長所までだめにしてしまうということ。角を矯めて牛を殺す。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
- 汗馬之労(かんばのろう)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 阿諛追従(あゆついしょう)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 武運長久(ぶうんちょうきゅう)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 是々非々(ぜぜひひ)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 手に汗を握る(てにあせをにぎる)
- 物情騒然(ぶつじょうそうぜん)
スポンサーリンク