葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 茂りすぎた余分な枝葉を切り落としているうちに、やりすぎて大事な根をだめにしてしまうということから、小さな欠点を直そうとして、かえって長所までだめにしてしまうということ。角を矯めて牛を殺す。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- 高を括る(たかをくくる)
- 余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 自画自賛(じがじさん)
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 為せば成る(せばなる)
- 橘中之楽(きっちゅうのたのしみ)
スポンサーリンク