葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 茂りすぎた余分な枝葉を切り落としているうちに、やりすぎて大事な根をだめにしてしまうということから、小さな欠点を直そうとして、かえって長所までだめにしてしまうということ。角を矯めて牛を殺す。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
- 驚天動地(きょうてんどうち)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 紫電一閃(しでんいっせん)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 自暴自棄(じぼうじき)
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 喜怒哀楽(きどあいらく)
- 運否天賦(うんぷてんぷ)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 豪華絢爛(ごうかけんらん)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
スポンサーリンク