葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 茂りすぎた余分な枝葉を切り落としているうちに、やりすぎて大事な根をだめにしてしまうということから、小さな欠点を直そうとして、かえって長所までだめにしてしまうということ。角を矯めて牛を殺す。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 七歩之才(しちほのさい)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 水に流す(みずにながす)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
- 怪力乱神(かいりきらんしん)
- 他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
- 上り一日下り一時(のぼりいちにちくだりいっとき)
- 四海兄弟(しかいけいてい)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 生木を裂く(なまきをさく)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
スポンサーリンク