頤を解く(おとがいをとく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- あごを外すほど大きな口を開けて、大笑いをすること。
- 【用例】
- 見れば必ず頤を解くという、有名な漫才を見に行った。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 夢幻泡影(むげんほうよう)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 天下泰平(てんかたいへい)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 金が敵(かねがかたき)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
スポンサーリンク