頤を解く(おとがいをとく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- あごを外すほど大きな口を開けて、大笑いをすること。
- 【用例】
- 見れば必ず頤を解くという、有名な漫才を見に行った。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- お前百までわしゃ九十九まで(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 田夫野人(でんぷやじん)
- 一陽来復(いちようらいふく)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
- 憎い憎いは可愛いの裏(にくいにくいはかわいいのうら)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 角を出す(つのをだす)
- 軽佻浮薄(けいちょうふはく)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 是々非々(ぜぜひひ)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
スポンサーリンク