頤を解く(おとがいをとく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- あごを外すほど大きな口を開けて、大笑いをすること。
- 【用例】
- 見れば必ず頤を解くという、有名な漫才を見に行った。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 先見之明(せんけんのめい)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 頤を解く(おとがいをとく)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
- 天網恢恢(てんもうかいかい)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
スポンサーリンク









