頤を解く(おとがいをとく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- あごを外すほど大きな口を開けて、大笑いをすること。
- 【用例】
- 見れば必ず頤を解くという、有名な漫才を見に行った。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 尋常一様(じんじょういちよう)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
- 暴飲暴食(ぼういんぼうしょく)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
スポンサーリンク