毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 特によいところもなければ悪いところもなく、平々凡々であるということ。害も益もなく、なくてもあってもどうでもいい物や人物のこと。沈香も焚かず屁もひらず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 悪事身にとまる(あくじみにとまる)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
- 困苦欠乏(こんくけつぼう)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 春日遅遅(しゅんじつちち)
- 簞食瓢飲(たんしひょういん)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 驚天動地(きょうてんどうち)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 胡馬北風(こばほくふう)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
スポンサーリンク