親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 親の悪業が原因で、その報いとして、何の罪もない子どもが不幸になるということ。親の罰(ばち)が子にあたるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 意気揚々(いきようよう)
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
- 浅い川も深く渡れ(あさいかわもふかくわたれ)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 電光石火(でんこうせっか)
- 急がば回れ(いそがばまわれ)
- 紅一点(こういってん)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 国士無双(こくしむそう)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
スポンサーリンク