親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 親の悪業が原因で、その報いとして、何の罪もない子どもが不幸になるということ。親の罰(ばち)が子にあたるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 多士済済(たしせいせい)
- 家鶏野鶩(かけいやぼく)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 走れば躓く(はしればつまずく)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
- 滄桑の変(そうそうのへん)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 無私無偏(むしむへん)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 泰然自若(たいぜんじじゃく)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
スポンサーリンク