親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 親の悪業が原因で、その報いとして、何の罪もない子どもが不幸になるということ。親の罰(ばち)が子にあたるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 蛇に睨まれた蛙(へびににらまれたかえる)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
- 一日作さざれば一日食らわず(いちじつなさざればいちじつくらわず)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 囁き千里(ささやきせんり)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
スポンサーリンク