食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人にかみつく犬は吠え立てたりせず、行動に出るということから、本当に実力のある者はやたらと騒ぎ立てたり、わめいたりしないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 効果覿面(こうかてきめん)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 急転直下(きゅうてんちょっか)
- 池魚の殃(ちぎょのわざわい)
- 良薬口に苦し(りょうやくくちににがし)
- 千古不易(せんこふえき)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 私利私欲(しりしよく)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
スポンサーリンク