知行合一(ちこうごういつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 知識と行動は一体であって、知識は行動を伴ってはじめて完全なものになるということ。本当の知識とは、実践を伴わなければならないということ。知行一致。
- 【用例】
- 知行合一を唱えていた教授は、その言葉通り、研究した内容を形にし、世の中の役に立つ商品を作った。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 音信不通(おんしんふつう)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 井底之蛙(せいていのあ)
- 簞食瓢飲(たんしひょういん)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 子は鎹(こはかすがい)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 泥鰌の地団駄(どじょうのじだんだ)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 九死一生(きゅうしいっしょう)
- 一触即発(いっしょくそくはつ)
- 犬馬の労(けんばのろう)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
スポンサーリンク