知行合一(ちこうごういつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 知識と行動は一体であって、知識は行動を伴ってはじめて完全なものになるということ。本当の知識とは、実践を伴わなければならないということ。知行一致。
- 【用例】
- 知行合一を唱えていた教授は、その言葉通り、研究した内容を形にし、世の中の役に立つ商品を作った。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 杯中蛇影(はいちゅうだえい)
- 他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
- 西も東もわからぬ(にしもひがしもわからぬ)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 温厚篤実(おんこうとくじつ)
- 人生朝露の如し(じんせいちょうろのごとし)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 雲泥の差(うんでいのさ)
- 両手に花(りょうてにはな)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 紫電一閃(しでんいっせん)
- 酒買って尻切られる(さけかってしりきられる)
- 栄耀栄華(えいようえいが)
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
スポンサーリンク