知行合一(ちこうごういつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 知識と行動は一体であって、知識は行動を伴ってはじめて完全なものになるということ。本当の知識とは、実践を伴わなければならないということ。知行一致。
- 【用例】
- 知行合一を唱えていた教授は、その言葉通り、研究した内容を形にし、世の中の役に立つ商品を作った。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一進一退(いっしんいったい)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 金口木舌(きんこうぼくぜつ)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 舟を焼く(ふねをやく)
- 気炎万丈(きえんばんじょう)
- 薄志弱行(はくしじゃっこう)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 吠える犬は噛みつかぬ(ほえるいぬはかみつかぬ)
- 伯楽一顧(はくらくのいっこ)
- 旱天慈雨(かんてんじう)
- 首鼠両端(しゅそりょうたん)
- 情けが仇(なさけがあだ)
スポンサーリンク