知行合一(ちこうごういつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 知識と行動は一体であって、知識は行動を伴ってはじめて完全なものになるということ。本当の知識とは、実践を伴わなければならないということ。知行一致。
- 【用例】
- 知行合一を唱えていた教授は、その言葉通り、研究した内容を形にし、世の中の役に立つ商品を作った。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 多事多難(たじたなん)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
- 三寒四温(さんかんしおん)
- 石に灸(いしにきゅう)
- 千篇一律(せんぺんいちりつ)
- 縷縷綿綿(るるめんめん)
- 人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 先見之明(せんけんのめい)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
スポンサーリンク







