知行合一(ちこうごういつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 知識と行動は一体であって、知識は行動を伴ってはじめて完全なものになるということ。本当の知識とは、実践を伴わなければならないということ。知行一致。
- 【用例】
- 知行合一を唱えていた教授は、その言葉通り、研究した内容を形にし、世の中の役に立つ商品を作った。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
- 唯一無二(ゆいつむに)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 温故知新(おんこちしん)
- 全身全霊(ぜんしんぜんれい)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
- 一日之長(いちじつのちょう)
- 珍味佳肴(ちんみかこう)
- 挙げ句の果て(あげくのはて)
- 難行苦行(なんぎょくぎょう)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 千古不易(せんこふえき)
- 地蔵は言わぬがわれ言うな(じぞうはいわぬがわれいうな)
- 悪逆無道(あくぎゃくむどう)
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
- 一瀉千里(いっしゃせんり)
- 経世済民(けいせいさいみん)
スポンサーリンク