一瀉千里(いっしゃせんり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事の進行具合が、非常に速いこと。話や文章が上手で、淀みのない形で進むこと。
- 【用例】
- 一瀉千里の仕事ぶりだ。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- 前途多難(ぜんとたなん)
- 長身痩躯(ちょうしんそうく)
- 大山鳴動(たいざんめいどう)
- 堂に入る(どうにいる)
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
- 公序良俗(こうじょりょうぞく)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 酒買って尻切られる(さけかってしりきられる)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
スポンサーリンク