雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 雉が鳴いたために、居所に気づかれて打たれてしまうということから、余計な発言をしたために、自ら災いを招いてしまうということ。口は禍の元。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 早牛も淀 遅牛も淀(はやうしもよど おそうしもよど)
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
- 前途洋洋(ぜんとようよう)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 粉骨砕身(ふんこつさいしん)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 両刃之剣(もろはのつるぎ)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 君子豹変す(くんしひょうへんす)
- 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 暖衣飽食(だんいほうしょく)
スポンサーリンク