雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 雉が鳴いたために、居所に気づかれて打たれてしまうということから、余計な発言をしたために、自ら災いを招いてしまうということ。口は禍の元。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一知半解(いっちはんかい)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 勝負は時の運(しょうぶはときのうん)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 首鼠両端(しゅそりょうたん)
- 韋編三度絶つ(いへんみたびたつ)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 安居楽業(あんきょらくぎょう)
- 世道人心(せどうじんしん)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
スポンサーリンク