雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 雉が鳴いたために、居所に気づかれて打たれてしまうということから、余計な発言をしたために、自ら災いを招いてしまうということ。口は禍の元。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 前途洋洋(ぜんとようよう)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 立身出世(りっしんしゅっせ)
- 当意即妙(とういそくみょう)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 蟹の念仏(かにのねんぶつ)
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- 起死回生(きしかいせい)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
- 人生朝露の如し(じんせいちょうろのごとし)
スポンサーリンク