雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 雉が鳴いたために、居所に気づかれて打たれてしまうということから、余計な発言をしたために、自ら災いを招いてしまうということ。口は禍の元。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 夢幻泡影(むげんほうよう)
- 鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
- 寸善尺魔(すんぜんしゃくま)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 千姿万態(せんしばんたい)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 勤勉は成功の母(きんべんはせいこうのはは)
スポンサーリンク