雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 雉が鳴いたために、居所に気づかれて打たれてしまうということから、余計な発言をしたために、自ら災いを招いてしまうということ。口は禍の元。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 迅速果断(じんそくかだん)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 畳の上の怪我(たたみのうえのけが)
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 二律背反(にりつはいはん)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 上り一日下り一時(のぼりいちにちくだりいっとき)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
スポンサーリンク