雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 雉が鳴いたために、居所に気づかれて打たれてしまうということから、余計な発言をしたために、自ら災いを招いてしまうということ。口は禍の元。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 物は言いよう(ものはいいよう)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- ただより高いものはない(ただよりたかいものはない)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 青雲之志(せいうんのこころざし)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 阿鼻叫喚(あびきょうかん)
スポンサーリンク