夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 夏だけ生きている虫は、冬の氷を知らないので、見て笑うということから、知識や経験が少なく、見識が狭い者が威張った態度をとるということ 。井の中の蛙大海を知らず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 世道人心(せどうじんしん)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 無常迅速(むじょうじんそく)
- 天下泰平(てんかたいへい)
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 降れば必ず土砂降り(ふればかならずどしゃぶり)
- 痘痕も靨(あばたもえくぼ)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 紆余曲折(うよきょくせつ)
スポンサーリンク