夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 夏だけ生きている虫は、冬の氷を知らないので、見て笑うということから、知識や経験が少なく、見識が狭い者が威張った態度をとるということ 。井の中の蛙大海を知らず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 行尸走肉(こうしそうにく)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 春日遅遅(しゅんじつちち)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 奇貨可居(きかおくべし)
- 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 断章取義(だんしょうしゅぎ)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
- 珍味佳肴(ちんみかこう)
- 父の恩は山よりも高く母の恩は海よりも深し(ちちのおんはやまよりもたかくははのおんはうみよりもふかし)
スポンサーリンク