夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 夏だけ生きている虫は、冬の氷を知らないので、見て笑うということから、知識や経験が少なく、見識が狭い者が威張った態度をとるということ 。井の中の蛙大海を知らず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 千軍万馬(せんぐんばんば)
- 河豚は食いたし命は惜しし(ふぐはくいたしいのちはおしし)
- 邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 物は言いよう(ものはいいよう)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
- 舟盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
- 一喜一憂(いっきいちゆう)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
スポンサーリンク