夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 夏だけ生きている虫は、冬の氷を知らないので、見て笑うということから、知識や経験が少なく、見識が狭い者が威張った態度をとるということ 。井の中の蛙大海を知らず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 良薬口に苦し(りょうやくくちににがし)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 大言壮語(たいげんそうご)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
- 読書百遍(どくしょひゃっぺん)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
- 知らぬ顔の半兵衛(しらぬかおのはんべえ)
- 鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 自業自得(じごうじとく)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 雨夜の月(あまよのつき)
スポンサーリンク