衆生済度(しゅじょうさいど)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教語で、「衆生」は世界中の生きとし生けるすべての生き物のこと、「済度」は迷い苦しむものを悟りの境地に導くこと。仏が迷い苦しむすべての生き物を悟りへ導き、救済するということ。
- 【用例】
- 衆生済度を願う人々がお参りしている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 全知全能(ぜんちぜんのう)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 古往今来(こおうこんらい)
- 巧遅拙速(こうちせっそく)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 極悪非道(ごくあくひどう)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 一知半解(いっちはんかい)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりもあおし)
- 過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
- 命の洗濯(いのちのせんたく)
- 四分五裂(しぶんごれつ)
- 黄道吉日(こうどうきちにち)
- 運根鈍(うんこんどん)
スポンサーリンク







