衆生済度(しゅじょうさいど)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教語で、「衆生」は世界中の生きとし生けるすべての生き物のこと、「済度」は迷い苦しむものを悟りの境地に導くこと。仏が迷い苦しむすべての生き物を悟りへ導き、救済するということ。
- 【用例】
- 衆生済度を願う人々がお参りしている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 軽佻浮薄(けいちょうふはく)
- 千載一遇(せんざいいちぐう)
- 稲麻竹葦(とうまちくい)
- 炒り豆に花(いりまめにはな)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 一念発起(いちねんほっき)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 形影相弔う(けいえいあいとむらう)
- しし食った報い(ししくったむくい)
- 新陳代謝(しんちんたいしゃ)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
スポンサーリンク