衆生済度(しゅじょうさいど)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教語で、「衆生」は世界中の生きとし生けるすべての生き物のこと、「済度」は迷い苦しむものを悟りの境地に導くこと。仏が迷い苦しむすべての生き物を悟りへ導き、救済するということ。
- 【用例】
- 衆生済度を願う人々がお参りしている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 月卿雲客(げっけいうんかく)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 積善余慶(せきぜんのよけい)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
- 朝雨女の腕まくり(あさあめおんなのうでまくり)
- 棒に振る(ぼうにふる)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
- 網無くして淵にのぞむな(あみなくしてふちにのぞむな)
スポンサーリンク