衆生済度(しゅじょうさいど)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教語で、「衆生」は世界中の生きとし生けるすべての生き物のこと、「済度」は迷い苦しむものを悟りの境地に導くこと。仏が迷い苦しむすべての生き物を悟りへ導き、救済するということ。
- 【用例】
- 衆生済度を願う人々がお参りしている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 万死一生(ばんしいっしょう)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
- 森羅万象(しんらばんしょう)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 半死半生(はんしはんしょう)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 竿竹で星を打つ(さおだけでほしをうつ)
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 釈迦に経(しゃかにきょう)
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
スポンサーリンク