商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 細く長く絶えず流れ出る牛のよだれのように、商売はすぐに利益求めず、気長にコツコツやるのがよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 爬羅剔抉(はらてっけつ)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 拳拳服膺(けんけんふくよう)
- 頑固一徹(がんこいってつ)
- 先見之明(せんけんのめい)
- 益者三友 損者三友(えきしゃさんゆう そんしゃさんゆう)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 世は情け(よはなさけ)
スポンサーリンク