商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 細く長く絶えず流れ出る牛のよだれのように、商売はすぐに利益求めず、気長にコツコツやるのがよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 善は急げ(ぜんはいそげ)
- 歓天喜地(かんてんきち)
- 蟷螂之斧(とうろうのおの)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 笛吹けども踊らず(ふえふけどもおどらず)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 棒に振る(ぼうにふる)
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 相即不離(そうそくふり)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
スポンサーリンク