独断専行(どくだんせんこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分ひとりの考えで決定・判断して、勝手に行うということ。
- 【用例】
- いくら優秀な人物でも、独断専行すれば、周囲の人の反感を買うだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 糠味噌が腐る(ぬかみそがくさる)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 朝雨女の腕まくり(あさあめおんなのうでまくり)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
スポンサーリンク