独断専行(どくだんせんこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分ひとりの考えで決定・判断して、勝手に行うということ。
- 【用例】
- いくら優秀な人物でも、独断専行すれば、周囲の人の反感を買うだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 早牛も淀 遅牛も淀(はやうしもよど おそうしもよど)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 断崖絶壁(だんがいぜっぺき)
- 唯々諾々(いいだくだく)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 猿の空虱(さるのそらじらみ)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 頑固一徹(がんこいってつ)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
- 挙措進退(きょそしんたい)
スポンサーリンク







