独断専行(どくだんせんこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分ひとりの考えで決定・判断して、勝手に行うということ。
- 【用例】
- いくら優秀な人物でも、独断専行すれば、周囲の人の反感を買うだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一張一弛(いっちょういっし)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 共存共栄(きょうぞんきょうえい)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 速戦即決(そくせんそっけつ)
- 君子豹変す(くんしひょうへんす)
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 紅一点(こういってん)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 風前之灯(ふうぜんのともしび)
- 牝鶏晨す(ひんけいあしたす)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
スポンサーリンク