自由奔放(じゆうほんぽう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 周りを気にかけることなく、何の気がねもせずに、自分の思うままに行動すること。
- 【用例】
- 彼女は自由奔放な子供のような性格で、いつも周りが振り回されてしまう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 波瀾万丈(はらんばんじょう)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 竿竹で星を打つ(さおだけでほしをうつ)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 眼光炯々(がんこうけいけい)
- 朝雨女の腕まくり(あさあめおんなのうでまくり)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 裸一貫(はだかいっかん)
- 大同小異(だいどうしょうい)
- 破竹之勢(はちくのいきおい)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 天神地祇(てんしんちぎ)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
スポンサーリンク