自由奔放(じゆうほんぽう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 周りを気にかけることなく、何の気がねもせずに、自分の思うままに行動すること。
- 【用例】
- 彼女は自由奔放な子供のような性格で、いつも周りが振り回されてしまう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 欣喜雀躍(きんきじゃくじゃく)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 日進月歩(にっしんげっぽ)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 徒手空拳(としゅくうけん)
- 震天動地(しんてんどうち)
- 甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 水を差す(みずをさす)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
- 気宇壮大(きうそうだい)
- 起死回生(きしかいせい)
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
スポンサーリンク