尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鷹(たか)の尾や羽が傷ついてみすぼらしくなるということから、以前は羽振りがよく、勢いのあった者が落ちぶれて、みすぼらしい姿になるということ。
- 【用例】
- 倒産した会社の社長が、尾羽打ち枯らした姿になっていた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 棒に振る(ぼうにふる)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 花も実もある(はなもみもある)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 喪家之狗(そうかのく)
- 刎頚之友(ふんけいのとも)
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
- 頤を解く(おとがいをとく)
- 犬馬之労(けんばのろう)
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 浅学非才(せんがくひさい)
スポンサーリンク