尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鷹(たか)の尾や羽が傷ついてみすぼらしくなるということから、以前は羽振りがよく、勢いのあった者が落ちぶれて、みすぼらしい姿になるということ。
- 【用例】
- 倒産した会社の社長が、尾羽打ち枯らした姿になっていた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 拍手喝采(はくしゅかっさい)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
- 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
- 渾然一体(こんぜんいったい)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 韋編三度絶つ(いへんみたびたつ)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 比翼連理(ひよくれんり)
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
スポンサーリンク