尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鷹(たか)の尾や羽が傷ついてみすぼらしくなるということから、以前は羽振りがよく、勢いのあった者が落ちぶれて、みすぼらしい姿になるということ。
- 【用例】
- 倒産した会社の社長が、尾羽打ち枯らした姿になっていた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 進退両難(しんたいりょうなん)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- 血も涙もない(ちもなみだもない)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
- 大取りより小取り(おおどりよりことり)
- 月と鼈(つきとすっぽん)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 住めば都(すめばみやこ)
- 仇を恩で報ずる(あだをおんでほうずる)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
- 国士無双(こくしむそう)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 新進気鋭(しんしんきえい)
スポンサーリンク