新進気鋭(しんしんきえい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ある分野に新しく現れ、意気込みが鋭く、将来が有望であるということ。そのような将来性のある新人。
- 【用例】
- 新進気鋭の作家の本が、飛ぶように売れている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 喜怒哀楽(きどあいらく)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 速戦即決(そくせんそっけつ)
- 邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
- 百鬼夜行(ひゃっきやこう)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 時の氏神(ときのうじがみ)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 一笑千金(いっしょうせんきん)
- 千紫万紅(せんしばんこう)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 威風堂々(いふうどうどう)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 人生朝露の如し(じんせいちょうろのごとし)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
スポンサーリンク