猿の空虱(さるのそらじらみ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 猿が虱(しらみ)を取っているような素振りを見せても、実際にはとっていないところから、仕事や用事があるふりをしていながら、実は何もしないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 物情騒然(ぶつじょうそうぜん)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 呵々大笑(かかたいしょう)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
スポンサーリンク