牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
スポンサーリンク
- 【意味】
 - 予想外の出来事や、誘いによってそれから思いがけない信仰の道に入ること。思わないことで、良い方へ導かれたり巡りあったりすることの例え。
 
- 【用例】
 
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
 - 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
 - お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
 - 雲散霧消(うんさんむしょう)
 - 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
 - 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
 - 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
 - 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
 - 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
 - 虚々実々(きょきょじつじつ)
 - 益者三友(えきしゃさんゆう)
 - 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
 - 幕天席地(ばくてんせきち)
 - 同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)
 - 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
 - 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
 - 青天白日(せいてんはくじつ)
 - 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
 - 蒲柳之質(ほりゅうのしつ)
 - 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
 
スポンサーリンク







