牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 予想外の出来事や、誘いによってそれから思いがけない信仰の道に入ること。思わないことで、良い方へ導かれたり巡りあったりすることの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 二律背反(にりつはいはん)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 阿諛追従(あゆついしょう)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 水の泡(みずのあわ)
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- 櫛風沐雨(しっぷうもくう)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)
- 丁丁発止(ちょうちょうはっし)
- 四通八達(しつうはったつ)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 因果応報(いんがおうほう)
- 空中楼閣(くうちゅうろうかく)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 円転滑脱(えんてんかつだつ)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
スポンサーリンク