牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 予想外の出来事や、誘いによってそれから思いがけない信仰の道に入ること。思わないことで、良い方へ導かれたり巡りあったりすることの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 高を括る(たかをくくる)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 困苦欠乏(こんくけつぼう)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
- 鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
スポンサーリンク