悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 不適切な方法で得たお金は無駄に使ってしまうので、残ることはないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 大器晩成(たいきばんせい)
- 大盤振舞(おおばんぶるまい)
- 私利私欲(しりしよく)
- 晴好雨奇(せいこううき)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 堂に入る(どうにいる)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 採長補短(さいちょうほたん)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
スポンサーリンク