悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 不適切な方法で得たお金は無駄に使ってしまうので、残ることはないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 住めば都(すめばみやこ)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 起承転結(きしょうてんけつ)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 一路平安(いちろへいあん)
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 剛毅果断(ごうきかだん)
- 糟糠の妻(そうこうのつま)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 七歩之才(しちほのさい)
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
スポンサーリンク







