悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 不適切な方法で得たお金は無駄に使ってしまうので、残ることはないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 克己復礼(こっきふくれい)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 角を出す(つのをだす)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 累卵之危(るいらんのき)
- 党同伐異(とうどうばつい)
- いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 多情仏心(たじょうぶっしん)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
スポンサーリンク