猫を被る(ねこをかぶる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 見かけがおとなしい猫のように、本性を隠しておとなしくしていること。知っているのに、とぼけて知らないふりをすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 海魚腹から川魚背から(うみうおはらからかわうおせから)
- 精励恪勤(せいれいかっきん)
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 犬に論語(いぬにろんご)
スポンサーリンク