弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 弁慶が義経を守ろうと盾になり、大長刀(なぎなた)をつえにして立ったまま死んだという話から、進むことも退くこともできず、どうにもならない状況のこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 後生可畏(こうせいかい)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 轗軻不遇(かんかふぐう)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 起死回生(きしかいせい)
- 絶体絶命(ぜったいぜつめい)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
スポンサーリンク