弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 弁慶が義経を守ろうと盾になり、大長刀(なぎなた)をつえにして立ったまま死んだという話から、進むことも退くこともできず、どうにもならない状況のこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 売り出し三年(うりだしさんねん)
- 上り一日下り一時(のぼりいちにちくだりいっとき)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 石部金吉(いしべきんきち)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 人を見たら泥棒と思え(ひとをみたらどろぼうとおもえ)
- 公平無私(こうへいむし)
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 金輪奈落(こんりんならく)
- 百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 自由自在(じゆうじざい)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
スポンサーリンク









