三度目の正直(さんどめのしょうじき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何事も、一回目や二回目で失敗することがあっても、三回目ともなれば成功するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 叱咤激励(しったげきれい)
- 雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 蒲柳之質(ほりゅうのしつ)
- 天上天下 唯我独尊(てんじょうてんげ ゆいがどくそん)
- 適材適所(てきざいてきしょ)
- 舟を焼く(ふねをやく)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 事実無根(じじつむこん)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
スポンサーリンク