三度目の正直(さんどめのしょうじき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何事も、一回目や二回目で失敗することがあっても、三回目ともなれば成功するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 海魚腹から川魚背から(うみうおはらからかわうおせから)
- 風前之灯(ふうぜんのともしび)
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
- 不惜身命(ふしゃくしんみょう)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- 白河夜船(しらかわよふね)
- 歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 大勇は勇ならず(たいゆうはゆうならず)
- 不偏不党(ふへんふとう)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
スポンサーリンク