蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- おたまじゃくしは蛙の子であるが、容姿が似ていないが、やがて親と同じように蛙になる。子は親と同じ道を進むもので、凡人の子はやはり凡人であるということに使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 臨戦奮闘(りんせんふんとう)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 戸板に豆(といたにまめ)
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 七歩之才(しちほのさい)
- 一意専心(いちいせんしん)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 風前之灯(ふうぜんのともしび)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
スポンサーリンク