蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- おたまじゃくしは蛙の子であるが、容姿が似ていないが、やがて親と同じように蛙になる。子は親と同じ道を進むもので、凡人の子はやはり凡人であるということに使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 尋常一様(じんじょういちよう)
- 光彩陸離(こうさいりくり)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 好評嘖嘖(こうひょうさくさく)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 時の氏神(ときのうじがみ)
- 円転滑脱(えんてんかつだつ)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 蛍雪之功(けいせつのこう)
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
- 轍鮒の急(てっぷのきゅう)
- 熟読玩味(じゅくどくがんみ)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 解語の花(かいごのはな)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
スポンサーリンク