蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- おたまじゃくしは蛙の子であるが、容姿が似ていないが、やがて親と同じように蛙になる。子は親と同じ道を進むもので、凡人の子はやはり凡人であるということに使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 匹夫之勇(ひっぷのゆう)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 多芸は無芸(たげいはむげい)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 髀肉之嘆(ひにくのたん)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
スポンサーリンク