蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- おたまじゃくしは蛙の子であるが、容姿が似ていないが、やがて親と同じように蛙になる。子は親と同じ道を進むもので、凡人の子はやはり凡人であるということに使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 一触即発(いっしょくそくはつ)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 千軍万馬(せんぐんばんば)
- 悪事身にとまる(あくじみにとまる)
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
- 進退両難(しんたいりょうなん)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 犬馬の労(けんばのろう)
- 新進気鋭(しんしんきえい)
- 一敗地に塗れる(いっぱいちにまみれる)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
スポンサーリンク