鼻毛を抜く(はなげをぬく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 相手を誘惑して思い通りに動かしたり、だましたりするということ。相手を出し抜くこと。
- 【用例】
- 信じていた女性に鼻毛を抜かれ、彼は落ち込んでいる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
- 左前になる(ひだりまえになる)
- 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 口蜜腹剣(こうみつふくけん)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 無理難題(むりなんだい)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 苦肉の策(くにくのさく)
スポンサーリンク