池魚の殃(ちぎょのわざわい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 火事を消そうと池の水を汲み出したために池の水がなくなり、その池にいた魚がすべて死んでしまったという話から、火災や災難の巻き添えをくってしまうこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
- 故郷へ錦を衣て帰る(こきょうへにしきをきてかえる)
- 彫心鏤骨(ちょうしんるこつ)
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 大言壮語(たいげんそうご)
- 得意満面(とくいまんめん)
- 有為転変(ういてんぺん)
- 自問自答(じもんじとう)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)
- 訥言敏行(とつげんびんこう)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
スポンサーリンク