滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 青い大海原(滄海)に浮かぶ一粒の粟(あわ)という意味から、広大な宇宙において、人間の存在は非常に小さいものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 油断大敵(ゆだんたいてき)
- 降れば必ず土砂降り(ふればかならずどしゃぶり)
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 病は気から(やまいはきから)
- 七歩之才(しちほのさい)
スポンサーリンク