滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 青い大海原(滄海)に浮かぶ一粒の粟(あわ)という意味から、広大な宇宙において、人間の存在は非常に小さいものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 命の洗濯(いのちのせんたく)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
- 朱唇皓歯(しゅしんこうし)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 一笑千金(いっしょうせんきん)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- とどのつまり(とどのつまり)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
スポンサーリンク