生まれぬ前の襁褓定め(うまれぬまえのむつきさだめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 子供がまだ生まれてもいないうちから、おむつなどの準備に大騒ぎをすること。大げさで、準備が早すぎること、良すぎること。
- 【用例】
- 半年も先の旅行の準備を始めるなんて、生まれぬ前の襁褓定めだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 鼬の道切り(いたちのみちきり)
- 前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
- 軽佻浮薄(けいちょうふはく)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 人事不省(じんじふせい)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 全身全霊(ぜんしんぜんれい)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 笑止千万(しょうしせんばん)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
スポンサーリンク