生まれぬ前の襁褓定め(うまれぬまえのむつきさだめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 子供がまだ生まれてもいないうちから、おむつなどの準備に大騒ぎをすること。大げさで、準備が早すぎること、良すぎること。
- 【用例】
- 半年も先の旅行の準備を始めるなんて、生まれぬ前の襁褓定めだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- 全知全能(ぜんちぜんのう)
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 玩物喪志(がんぶつそうし)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
スポンサーリンク