刻苦勉励(こっくべんれい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 苦労して努力を重ね、仕事や勉学に努め励むこと。
- 【用例】
- 毎日刻苦勉励したかいがあり、難しい資格試験に合格した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 豪放磊落(ごうほうらいらく)
- 骨肉相食む(こつにくあいはむ)
- 社交辞令(しゃこうじれい)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 皮相浅薄(ひそうせんぱく)
- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 和洋折衷(わようせっちゅう)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 灯火親しむべし(とうかしたしむべし)
- 家鶏野鶩(かけいやぼく)
スポンサーリンク