一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 豹(ひょう)の毛皮の一部の斑(まだら)模様を見て、体全体の模様を推測するということから、物事の一部を見て、その全体像を推測するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
- 音信不通(おんしんふつう)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
- 氏より育ち(うじよりそだち)
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 環堵蕭然(かんとしょうぜん)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 時代錯誤(じだいさくご)
- 加持祈祷(かじきとう)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
スポンサーリンク