同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 同じ舟に乗り合わせた乗客は、舟が沈むなどの危機に直面すれば、お互いに助け合うものだということから、見知らぬ者同士や敵同士であっても、共通の利害のために助け合うということ。呉越同舟。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 用意周到(よういしゅうとう)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 一得一失(いっとくいっしつ)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- 森羅万象(しんらばんしょう)
- 慈烏反哺(じうはんぽ)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
- 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 右往左往(うおうさおう)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
- 読書百遍(どくしょひゃっぺん)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
スポンサーリンク