易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 易者は他人の運勢を占って身の上を判断するのに、自分自身についてはわかっておらず、正しい判断ができないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 幕天席地(ばくてんせきち)
- 薬九層倍(くすりくそうばい)
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
スポンサーリンク