易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 易者は他人の運勢を占って身の上を判断するのに、自分自身についてはわかっておらず、正しい判断ができないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 西施捧心(せいしほうしん)
- 森羅万象(しんらばんしょう)
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 棒に振る(ぼうにふる)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 奇貨可居(きかおくべし)
- 犬馬の労(けんばのろう)
- 人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
- 苦は楽の種(くはらくのたね)
- 衆議一決(しゅうぎいっけつ)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
スポンサーリンク