易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 易者は他人の運勢を占って身の上を判断するのに、自分自身についてはわかっておらず、正しい判断ができないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 黄道吉日(こうどうきちにち)
- 瓜田李下(かでんりか)
- 高嶺の花(たかねのはな)
- 囁き千里(ささやきせんり)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
スポンサーリンク







