人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人の命は一代で滅びてしまうが、名声や功績は後世まで残るということ。名前を残すような生き方をせよという教え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 伯楽一顧(はくらくのいっこ)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 暴飲暴食(ぼういんぼうしょく)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 風俗壊乱(ふうぞくかいらん)
- 味をしめる(あじをしめる)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 一念発起(いちねんほっき)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
スポンサーリンク