震天動地(しんてんどうち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 天地を震動させるということから、人々を驚かすほどの大事件や異変などが起こること。勢いや音などが激しく大きい様子のこと。
- 【用例】
- 100年ぶりの火山の噴火は、まさに震天動地の出来事だった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 死中求活(しちゅうきゅうかつ)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)
- 青雲之志(せいうんのこころざし)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 千篇一律(せんぺんいちりつ)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 朝蠅暮蚊(ちょうようぼぶん)
- 蛇に睨まれた蛙(へびににらまれたかえる)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
スポンサーリンク