乗りかかった船(のりかかったふね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 乗った船は出発してしまうと、途中で下船できないことから、いったん着手してかかわりを持った以上、途中で止めるわけにはいかいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 人事不省(じんじふせい)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
- 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 我田引水(がでんいんすい)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
スポンサーリンク