乗りかかった船(のりかかったふね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 乗った船は出発してしまうと、途中で下船できないことから、いったん着手してかかわりを持った以上、途中で止めるわけにはいかいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 暴虎馮河(ぼうこひょうが)
- 対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 大兵肥満(だいひょうひまん)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 阿諛追従(あゆついしょう)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
スポンサーリンク