乗りかかった船(のりかかったふね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 乗った船は出発してしまうと、途中で下船できないことから、いったん着手してかかわりを持った以上、途中で止めるわけにはいかいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 座を見て皿をねぶれ(ざをみてさらをねぶれ)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 短気は損気(たんきはそんき)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 安居楽業(あんきょらくぎょう)
- 金が敵(かねがかたき)
- 積善余慶(せきぜんのよけい)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 怪力乱神(かいりきらんしん)
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
- 朝雨女の腕まくり(あさあめおんなのうでまくり)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
スポンサーリンク