乗りかかった船(のりかかったふね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 乗った船は出発してしまうと、途中で下船できないことから、いったん着手してかかわりを持った以上、途中で止めるわけにはいかいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- 仇を恩で報ずる(あだをおんでほうずる)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
- 寸鉄人を刺す(すんてつひとをさす)
- 放歌高吟(ほうかこうぎん)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 一日作さざれば一日食らわず(いちじつなさざればいちじつくらわず)
- 千紫万紅(せんしばんこう)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 偕老同穴(かいろうどうけつ)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
スポンサーリンク