乗りかかった船(のりかかったふね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 乗った船は出発してしまうと、途中で下船できないことから、いったん着手してかかわりを持った以上、途中で止めるわけにはいかいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 実事求是(じつじきゅうぜ)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 瓜二つ(うりふたつ)
- 威風堂々(いふうどうどう)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 似るを友(にるをとも)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 一意専心(いちいせんしん)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
スポンサーリンク









