好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- お互いに愛し合っている相思相愛の男女は、つらくて泣きながらも、離れることはないということ。 好き合った夫婦はどんな大変な苦労があったとしても、最後まで連れ添うものだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 挙措進退(きょそしんたい)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 滄桑之変(そうそうのへん)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
- 囁き千里(ささやきせんり)
- 難攻不落(なんこうふらく)
- 血で血を洗う(ちでちをあらう)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
スポンサーリンク