好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- お互いに愛し合っている相思相愛の男女は、つらくて泣きながらも、離れることはないということ。 好き合った夫婦はどんな大変な苦労があったとしても、最後まで連れ添うものだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 安心立命(あんしんりつめい)
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 苦髪楽爪(くがみらくづめ)
- 乗りかかった船(のりかかったふね)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 角を折る(つのをおる)
- 住まば都(すまばみやこ)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
スポンサーリンク