好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- お互いに愛し合っている相思相愛の男女は、つらくて泣きながらも、離れることはないということ。 好き合った夫婦はどんな大変な苦労があったとしても、最後まで連れ添うものだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 軽佻浮薄(けいちょうふはく)
- 気炎万丈(きえんばんじょう)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 屠竜之技(とりゅうのぎ)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
- 金城湯池(きんじょうとうち)
- 蓋世之才(がいせいのさい)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 蟷螂之斧(とうろうのおの)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 複雑怪奇(ふくざつかいき)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 雲蒸竜変(うんじょうりゅうへん)
スポンサーリンク