好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- お互いに愛し合っている相思相愛の男女は、つらくて泣きながらも、離れることはないということ。 好き合った夫婦はどんな大変な苦労があったとしても、最後まで連れ添うものだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 遊びに師なし(あそびにしなし)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 人面獣心(じんめんじゅうしん)
- 寛仁大度(かんじんたいど)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 爬羅剔抉(はらてっけつ)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- 広大無辺(こうだいむへん)
スポンサーリンク