偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 偏(へん)、旁(つくり)、(かんむり)、脚(あし)などといった、漢字を構成する部分や要素のこと。
- 【用例】
- 漢字検定試験を受けるので、偏旁冠脚もしっかり勉強する。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 不偏不党(ふへんふとう)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 水天髣髴(すいてんほうふつ)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
- 老少不定(ろうしょうふじょう)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 滄桑の変(そうそうのへん)
スポンサーリンク