死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ほとんど助からないような絶望的な状態の中で、助かる道を探し求めるということ。難局を乗り切るための打開策として、敢えて危険な状況に自分の身を置くということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- 精力絶倫(せいりょくぜつりん)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 叩けよさらば開かれん(たたけよさればひらかれん)
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 極悪非道(ごくあくひどう)
スポンサーリンク