死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ほとんど助からないような絶望的な状態の中で、助かる道を探し求めるということ。難局を乗り切るための打開策として、敢えて危険な状況に自分の身を置くということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 一刀両断(いっとうりょうだん)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 玉の輿(たまのこし)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 断簡零墨(だんかんれいぼく)
- 鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
- 蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
- 槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 読書百遍(どくしょひゃっぺん)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
スポンサーリンク







