死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ほとんど助からないような絶望的な状態の中で、助かる道を探し求めるということ。難局を乗り切るための打開策として、敢えて危険な状況に自分の身を置くということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 餓鬼に苧殻(がきにおがら)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- 奇貨可居(きかおくべし)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 鯛も独りは旨からず(たいもひとりはうまからず)
- 肝胆相照(かんたんそうしょう)
- 世道人心(せどうじんしん)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 前途洋洋(ぜんとようよう)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 雲集霧散(うんしゅうむさん)
スポンサーリンク