匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 身分が低く、取るに足らないような男(匹夫)が、身分に不相応な財宝を手にしたために罪をきせられるということ。身分に釣り合わないものを持ったり、身の程知らずなことをしたりすると、災いを招くという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 邯鄲之夢(かんたんのゆめ)
- 天変地異(てんぺんちい)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 犬馬の労(けんばのろう)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
- 怪力乱神(かいりきらんしん)
スポンサーリンク