匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 身分が低く、取るに足らないような男(匹夫)が、身分に不相応な財宝を手にしたために罪をきせられるということ。身分に釣り合わないものを持ったり、身の程知らずなことをしたりすると、災いを招くという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
- 角を出す(つのをだす)
- バスに乗り遅れる(ばすにのりおくれる)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 独立独歩(どくりつどっぽ)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 糟糠の妻(そうこうのつま)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 生木を裂く(なまきをさく)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
スポンサーリンク