匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 身分が低く、取るに足らないような男(匹夫)が、身分に不相応な財宝を手にしたために罪をきせられるということ。身分に釣り合わないものを持ったり、身の程知らずなことをしたりすると、災いを招くという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猫を被る(ねこをかぶる)
- 聖人に夢なし(せいじんにゆめなし)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 任重くして道遠し(にんおもくしてみちとおし)
- 実事求是(じつじきゅうぜ)
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 時時刻刻(じじこくこく)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 遺憾千万(いかんせんばん)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 敗軍之将(はいぐんのしょう)
- 口蜜腹剣(こうみつふくけん)
- 一念発起(いちねんほっき)
スポンサーリンク