俯仰之間(ふぎょうのかん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 俯(うつむ)いたり、仰ぎ(あおぎ)見たりする間の時間ということから、ほんのわずかな時間や一瞬のこと。
- 【用例】
- 俯仰之間も油断しないよう、常に気を配る。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 意気投合(いきとうごう)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
- 四苦八苦(しくはっく)
- 兄たり難く弟たり難し(けいたりがたくていたりがたし)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 電光石火(でんこうせっか)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 時代錯誤(じだいさくご)
- 勝てば官軍負ければ賊軍(かてばかんぐんまければぞくぐん)
- 全知全能(ぜんちぜんのう)
- 舟を焼く(ふねをやく)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
- 魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
スポンサーリンク









