俯仰之間(ふぎょうのかん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 俯(うつむ)いたり、仰ぎ(あおぎ)見たりする間の時間ということから、ほんのわずかな時間や一瞬のこと。
- 【用例】
- 俯仰之間も油断しないよう、常に気を配る。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- 寸進尺退(すんしんしゃくたい)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 平談俗語(へいだんぞくご)
- 任重くして道遠し(にんおもくしてみちとおし)
スポンサーリンク