俯仰之間(ふぎょうのかん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 俯(うつむ)いたり、仰ぎ(あおぎ)見たりする間の時間ということから、ほんのわずかな時間や一瞬のこと。
- 【用例】
- 俯仰之間も油断しないよう、常に気を配る。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 朝蠅暮蚊(ちょうようぼぶん)
- 竹馬の友(ちくばのとも)
- 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
- 一日作さざれば一日食らわず(いちじつなさざればいちじつくらわず)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 天に目なし(てんにめなし)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- 千紫万紅(せんしばんこう)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
スポンサーリンク