釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 井戸の釣瓶を繰り返し使っていると、 井桁が縄にこすられてすり減ってしまうということから、わずかなことでも繰り返し続けて努力を重ねれば、いつか成功するということ。雨垂れ石をも穿つ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
- 斬新奇抜(ざんしんきばつ)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 大兵肥満(だいひょうひまん)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
- 好評嘖嘖(こうひょうさくさく)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 紅一点(こういってん)
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
- 純一無雑(じゅんいつむざつ)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
スポンサーリンク