釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 井戸の釣瓶を繰り返し使っていると、 井桁が縄にこすられてすり減ってしまうということから、わずかなことでも繰り返し続けて努力を重ねれば、いつか成功するということ。雨垂れ石をも穿つ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- 笛吹けども踊らず(ふえふけどもおどらず)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 采薪の憂い(さいしんのうれい)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 一網打尽(いちもうだじん)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 朱唇皓歯(しゅしんこうし)
- 花鳥風月(かちょうふうげつ)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
- 高みの見物(たかみのけんぶつ)
- 効果覿面(こうかてきめん)
スポンサーリンク