糠味噌が腐る(ぬかみそがくさる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 糠味噌が腐るほどの悪声であるということから、調子が外れの歌声やひどい声のことを馬鹿にしていうことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 採長補短(さいちょうほたん)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 怪力乱神(かいりきらんしん)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
- 形影相弔う(けいえいあいとむらう)
- 人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
スポンサーリンク