糠味噌が腐る(ぬかみそがくさる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 糠味噌が腐るほどの悪声であるということから、調子が外れの歌声やひどい声のことを馬鹿にしていうことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
- 豪華絢爛(ごうかけんらん)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりもあおし)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 寸鉄人を刺す(すんてつひとをさす)
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 田夫野人(でんぷやじん)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 心機一転(しんきいってん)
スポンサーリンク