形影相弔う(けいえいあいとむらう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分の形と、自分自身の影とがお互いに哀れんで慰め合うとい意味から、訪れる人や付き合う相手などもなく、孤独で寂しい様子のこと。
- 【用例】
- たった一人の兄に先立たれ、他に身寄りもなく、形影相弔う身になってしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
スポンサーリンク