左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 団扇を左手で扇ぎながらのんびり暮らすということから、仕事もせず優雅で安楽に暮らすということ。
- 【用例】
- 左団扇で暮らす身分になりたいものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 勝てば官軍負ければ賊軍(かてばかんぐんまければぞくぐん)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 竿竹で星を打つ(さおだけでほしをうつ)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
スポンサーリンク