石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 地蔵は石でできているため、蜂が刺しても痛くも痒くもなく、何も感じないということ。少しも影響を受けないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 創業は易く守成は難し(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 二兎を追うものは一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 槐門棘路(かいもんきょくろ)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
スポンサーリンク