風前之灯(ふうぜんのともしび)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 風が吹いているところにあるろうそくの火はいつ消えてもおかしくないということから、危機的状況にあるということ。今にも消えてなくなりそうであること。はかないこと。もろいこと。轍鮒の急。絶体絶命。
- 【用例】
- 不祥事を起こした会社の存続は風前之灯だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 春日遅遅(しゅんじつちち)
- 仇を恩で報ずる(あだをおんでほうずる)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 二律背反(にりつはいはん)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- バスに乗り遅れる(ばすにのりおくれる)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 悪逆無道(あくぎゃくむどう)
- 角を折る(つのをおる)
- 渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
- 風俗壊乱(ふうぞくかいらん)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
スポンサーリンク