風前之灯(ふうぜんのともしび)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 風が吹いているところにあるろうそくの火はいつ消えてもおかしくないということから、危機的状況にあるということ。今にも消えてなくなりそうであること。はかないこと。もろいこと。轍鮒の急。絶体絶命。
- 【用例】
- 不祥事を起こした会社の存続は風前之灯だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- 隠忍自重(いんにんじちょう)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 怨憎会苦(おんぞうえく)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- 三日天下(みっかてんか)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 一切合切(いっさいがっさい)
- 合縁奇縁(あいえんきえん)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 安かろう悪かろう(やすかろうわるかろう)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
スポンサーリンク