風前之灯(ふうぜんのともしび)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 風が吹いているところにあるろうそくの火はいつ消えてもおかしくないということから、危機的状況にあるということ。今にも消えてなくなりそうであること。はかないこと。もろいこと。轍鮒の急。絶体絶命。
- 【用例】
- 不祥事を起こした会社の存続は風前之灯だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず)
- 油に水(あぶらにみず)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 人面獣心(じんめんじゅうしん)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 意気揚々(いきようよう)
スポンサーリンク